今回は、BanG Dream!(バンドリ)の花園たえさんを描いてみました。
彼女はPoppin’Party(ポピパ)のリードギター担当。
どのテーマを描こうか楽しみながら(?)悩みましたが、ギターだけは必ず描くぞ!という思いで描きました。
それでは、イラストの作成過程を順を追って見ていくことにしましょう!

今日はおたえちゃんじゃね。
どんな美人さんになるんじゃろう?
1.作業工程
(1)線画

コピー用紙に4Bの鉛筆を使ってラフを描いていきます。
今回はたえさんがギターを演奏しているシーンを表現してみようと鉛筆を走らせました。
ギターを描くわけですが、これは資料がないと絶対に描けません。ので、しっかり資料を確認しながら描いていくことにしましょう。
先ほど描いたラフをスキャンして、CLIP STUDIO(クリスタ)に取り込みます。そして、鉛筆ブラシでひたすら線画を描いていきました。
(2)配色

1つのレイヤーに対して1色を基本に色を並べていきます。
色を並べるときは、イラストの完成図が思い浮かべるといいかもしれないですね。仮に色をのせてみるのもいいかも知れません。
彼女のイメージを損なわないように、資料を参考にしながら色を並べていきました。
(3)彩色

配色したレイヤーの上にレイヤーを重ねて、影を塗っていきます。
乗算レイヤー、加算(発光)レイヤー、そしてオーバーレイレイヤーなどを使って塗り重ねていきます。
ホワイトを入れることにより、キャラに生き生き感を出していきます。
(4)背景

背景を描いていきます。
今回のテーマはギターを演奏している様子を描きましたが、背景は教室にしようかとも思いました。しかし、開放感がある状態で演奏しているのがいいかな?という思いでとある公園にしました。
開放感あふれる公園で思いっきりギターを演奏してるよ!という感じにしてみました。
(5)完成

そして、完成させました。
2.このイラストに力を入れた部分
何といってもギターですね。
ギターはかなり複雑で難しかったですね、資料をしっかり確認しながら、ギターを忠実に再現してみました。
また、色塗りも細心の注意を払いました。無機物ほど影を付けるのが難しかったですね。金属面もその質感を表現するのに思考錯誤しました。

ギターは少し複雑じゃけん、よく確認せんにゃぁいけんねぇ。
3.このイラストの見どころ
彼女が愛用しているギターでの演奏。きっと彼女の心も満足させていること間違いないでしょう(か?)
少なくとも、そのような感じがでるように表現するように描き進めていきました。
彼女がどんな曲を演奏しているのでしょうか?じっくり聞きたいですね。
4.その他コメント
当初は1人でギターを演奏していたたえさん。
家庭科の居残りで戸山香澄さんと一緒にギターを演奏します。香澄さんはその時はギター初心者。たえさんはそんな彼女にギターの演奏を、丁寧に教えていきます。
LIVE HOUSE SPACEのオーディションを受けると香澄さんから聞いたたえさん。最初は「無理」というものの、市ヶ谷有咲さんの家の蔵でライブ(クライブ)で彼女たちと一緒に演奏して、みんなと一緒に演奏する楽しさを知り、みんなとオーディション合格!という目的に向かっていきます。
ポピパは何度も挫折しますが、みんなでそれを乗り越えていったのが感動ものでしたね。
その時に演奏した曲、「前ヘススメ!」はお気に入りで、前向きにさせてくれます。
そんな彼女の今後の活躍に期待ですね!

次はどんなイラストになるんじゃろうね。
楽しみ~

コメント