今回は、ハイスクール・フリート(はいふり)のはれかぜ航海長、知床鈴さんを描いてみました。
では、そのイラストの作成過程を順を追って説明していきましょう!

今回は、知床鈴ちゃんじゃね。
果たして今回はどんなイラストになるか、楽しみじゃね!
1.作業工程
(1)線画

実家が神社ということで、巫女姿にしました。
まず、コピー用紙に4Bの鉛筆でラフを描き、このラフをスキャンしてCLIP STUDIO(クリスタ)に取り込みます。そして、ひたすら線画を描いていきました。
今回は四つん這いのポーズにしてみました。
個人的な意見ですが、四つん這いポーズ、いいものですね!

あんたの個人的な趣味、どうでもいいんよね!
(2)配色

線画のレイヤーの下に、色を塗るためのレイヤーを敷きます。
例に漏れず、1レイヤーに対し1色を基本にしていきます。
今回は巫女姿ですので、紅白をはっきりさせて色を並べました。
少しは巫女さんの感じを受け取れたでしょうか?
(3)彩色

配色したレイヤーの上にレイヤーを重ねます。
通常レイヤーはもちろんのこと、乗算レイヤーや加算(発光)レイヤーを使って影をつけていきます。キャラに立体感が出るように塗っていきましょう!
そして、ホワイトを重ね、キャラに命を吹き込みましょう!
(4)背景

今回は、朝日を望む神社の境内にある舞台という設定にしてみました。
こうすることにより、神秘的なものを表現してみようと試みました。
(5)完成

そして、完成しました!
2.このイラストで力を入れた部分
やはり、このポーズでしょう。
先ほども書きましたが、女の子の四つん這いはいいポーズだと思います。
でも描くのは難しかった。なにせ、バランスを上手くとって描くことがが出来ず、何度も修正しました。
少しは形になったでしょうか?
3.このイラストのみどころ
なんといっても、巫女姿の鈴ちゃんと日の出の対比でしょう。
夜が明ける、ということは、今日そして明日への希望が広がるということでしょう。
神秘的な巫女姿をしている鈴ちゃんが、明日への希望を広げてくれることでしょう!
4.その他コメント
泣き虫で、逃げ逃げ人生だった鈴ちゃん。
自分のこのような性格を変えようと、そして船に興味を持ったことから横須賀女子海洋学校に入学しました。
はれかぜでの航海中、船ごと逃げてしまった鈴ちゃんですが、クラス委員長で艦長の岬明乃さんはそれが鈴ちゃんの長所だと言いました。
これを機に、鈴ちゃんはこのような自分の性格を受け入れ、何か積極的になっていったような気がします。
今後の彼女の活躍に期待ですね!

さぁ、次のイラストは何を描くんじゃろうね。楽しみじゃ!

コメント